MENU
  
  • トップ
  • 授業・行事・予定
    • 授業・行事
    • 神総本部
    • 偉光会館
    • 地方会場
    • 海外
  • 図書
  • 儀式
  • 施設・交通手配
    • 神総本部
    • 食事・休憩
    • 宿泊
    • 偉光郷
    • 偉光会館
    • 交通手配
  • 開門時間・アクセス
    • 開門時間
    • 神総本部へのアクセス
    • 偉光郷へのアクセス
    • 偉光会館へのアクセス

子供の健やかな成長を願って
親子の絆を深める三立(さんりつ)の儀

両親と手をつなぎ、うれしそうに歩く幼子。3歳、5歳、7歳の節目を祝う三立の儀が数多く行われる11月、神の館では、いつもより少しおめかしをして、元気いっぱいに儀式会場へ向かう家族連れが目立ちます。
三立の儀は、子供の成長を神に感謝し、親子の絆を深める儀式です。子供が心と体と魂の調和を図る時期に、「温かい家庭で我が子を育もう」という責任感も引き出されていきます。

親への感謝が、我が子を育て上げる決意に
はしゃいでいた子供たちも、儀式が始まると自然と姿勢を正します。伝導師の言葉に真剣に耳を傾ける両親。その背中には、我が子の仕合せを願う親心がにじんでいます。
神に思いを届ける神飾り奉奠(かんかざりほうてん)で、ある女の子は、父母に優しく背中を押されて台の前へ。父親に教わりながら、小さな手でそっと奉奠できました。
さらに、幼子が両親にお礼を述べるのは、三立の儀ならではの場面です。はきはきした子、照れくさそうな子、恥ずかしそうにうつむく子…。それぞれの「ありがとうございます」がしっかり親に伝わって、見守る参列者も一気に笑顔に。会場は温かな空気に包まれます。
儀式を受ける親の心に広がるのは、子供を授けてくれた神への感謝、そして、自分を産み育ててくれた両親への感謝です。その思いが、我が子を愛情たっぷりに育む誓いにつながります。「親としてしっかり生きる決意を持って…」という伝導師の言葉に、誰もが力強くうなずいていました。

多くの愛に包まれ、夢あふれる人生を
儀式終了後の子供たちは、受け取ったばかりの記念品を母親に見せたり、得意のポーズで写真を撮ってもらったり。親の愛を胸いっぱいに感じた、その表情は生き生きと輝いています。

「3歳になった娘は動き回るし、いろんな物に触りたがります。幼い頃、私もこうだったのかな。両親もこんな苦労をしたのかな。あらためて、そんなことを感じました。育ててくれた両親に感謝。私も親として、娘の良さを大切に育てていきます」
「神歌の場面で、子供が私と妻を『ツンツン』とつついたんです。それが『和のある家庭が大事だよ』という合図のようで…。これからますます、妻と何でも話し合い、家族を支える父親になっていきます。今、うちの子は何かと『これは何?』と質問の多い時期。忙しくても『それは、○○だよ』と、丁寧に答えていきたいです」
「うちの親は厳しい人で、私はあまり思いを語らずに育ちました。でも、儀式の中で『産み育ててくれた両親』と聞いた時、見えないところで、どれだけ心をかけてくれていたか…と気付いたんです。我が子とは本音で語り合えるように、そして自分の親に対しても、もっと素直になろうと思いました」
「国際結婚の私たちは、育ってきた文化も違えば、教育方針も異なります。どちらが合っている、間違っているではなく、考えを共有する気持ちが欠かせません。『夫婦、親子が何でも語り合える家庭があればこそ、子供は健やかに成長する』と聞いたので、我が家らしい家庭を目指します」

3歳、5歳、7歳、それぞれが大切な節目であると、神はお教えくださっています。三立の儀は、男女ともに、各年齢でお受けください。お申し込みは、神総本部、全国の偉光会館で随時受け付けています。ご家族そろって参列し、我が子の良さを引き出せる温かい家庭を築いていきましょう。