神からの課題を受け、各人が「家族で『教え』を学び 『真理』で関わる家庭を築く努力」を重ねてきた今年。教えを軸に家族と向き合うほど、次から次へと奇跡が表れ、それぞれが確かな変化を味わっています。神に、心の成長、ことしの実りを届ける光寿信者参拝時を迎え、湧き上がる感謝をつづった「御礼御祈願書」の提出が始まりました。
9月24日からは、真実の光会館光明殿において、「御礼御祈願書」を提出した人たちが、神に直接御礼の真心を届ける「愛礼の儀」を実施。初回の儀式は、教主正使者供丸光先生がご担当くださり、「喜びの声」の掲載者(令和4年5月~令和5年4月)が参列しました。
深く染み渡った神の愛
光寿信者参拝時の期間中、神の座がご開扉される光明殿。徽印(きじるし)をかたどるご本体、それに重なる直使供丸姫先生、供丸斎先生のご神像の御前は、清らかさと温かさに満ちあふれていて、神の深い愛がいつも以上に心に染み入ります。
そのような神聖な環境で行われた「愛礼の儀」。
神 示
神に「人生(こころ)」を預け
「真理」を支えに「生きた」誠を
神魂(かみ)にささげる
愛礼の真理と申す
供丸光先生は冒頭、「人間は、心の成長を図っていかなくてはいけない」「体は、成長して、老いても、心は老いない。これは真理」と、日々神に心を預け、心の質を高めていく大切さをお話しくださいました。重ねて、神示を基に、神に誠をささげるのが、今年のテーマであること。今年、実践できなかったことは来年の課題とし、うそ、偽りのない、本心を神に語ること。神示を、自分の人生の足元を固める軸とすることなどを語られました。
ぴんと背筋を伸ばし、まばたきをすることさえ忘れたように、じっと聞き入っていた参列者たち。神の使い人である供丸光先生にお導きいただき、神への厚い感謝や、ますます心を磨いていく決意を、真心込めて、真剣に祈願しました。
思いの全てが神に届いたことを体感したひととき。参列した誰もが、「きょうから、やるべきこと」を見据え、さらなる成長への意欲に燃えています。
教えに生きる決意がますます強く
「感謝を語っていたら、涙がツーッと頬を伝って…。確かに神に受け取っていただいたと実感」「『穏やかに、おおらかに』と神が言われたように、四角四面な自分の心を、丸く、柔らかくしていきたい」「大切な家族も一緒に仕合せになれるように、味わった救いを伝えたい!と思いました」参列したそれぞれが、時に涙を拭いながら、興奮した面持ちで、「愛礼の儀」の感動を口々に語ります。
「我が子の不登校を乗り越えた話を、『喜びの声』に掲載していただきました。とはいえ、働くのは難しいかな…と思っていたんです。それが、今ではバイトができるまでになって…。『怒られた』と泣くこともありますが、いろんなことを話せるし、何かあれば励ませます。そうした感謝いっぱいの思いを神に語っていたら、涙が止まらなくなりました。課題は『夫婦』。『けんかをしないように…』ではなく、もっと夫の気持ちを分かりたい。良い面を見ていきたい。そして、感謝を伝えたいです」
「統合失調症を患っている私ですが、掲載から一年余りの間に、薬が減り、さらに体調も安定してきて、毎日ではないけれど、夫のために料理ができるまでになりました。『おいしい、おいしい』と食べてもらえることが、すごくうれしいです。人との関わりが楽しくて、とにかく毎日が仕合せ。今頑張っているのは、人に温かい関心を持つことです。施設にいる義母から、『あれ持ってきて、これ持ってきて』と連絡があったときも、相手の立場に立って、私にできることは気持ちよく…と思っています」
「乗り越えられないかも…」と思うような壁にぶつかっても、神と一緒なら、全てが糧になる事実。「あの出来事があったから…」と、必ず好転のきっかけにでき、ステップアップを図れることを、多くの人たちが体験しています。「学びが足りなかった」「教えを生かしきれなかった」という思いが先に立つ人も、まずは自分の心の歩みを振り返ることが大切です。できなかった部分も、神にさらけ出すことによって、人としてのあるべき生き方を貫く決意が強まります。その決意の先に、開運への道が確実に続いています。
ご記入がまだの方は、いち早く「御礼御祈願書」をしたため、提出し、真実の光会館光明殿で行われる「愛礼の儀」に参列しましょう。
※「愛礼の儀」で表された神示は、信者専用コーナー「菜の花ひろば」でご覧いただけます。