神から使者の任を託され、神示教会の土台を築かれた供丸斎先生。誰一人として大山命のご存在を知らない中で、神の実在を示され、仕合せになるために必要な生き方を説き続けてくださいました。さらに、神の御魂が封じ込められた供丸姫先生を、直々の使者、「直使」の道へと導かれたお方でもあります。その人生は、どれほど過酷なものだったか…。かつて供丸姫先生は、荒野を耕す開拓者のような心で、茨の道を歩まれたお方…と語られたことがありました。必死の思いで荒野を耕し、種をまき、芽が出なくても諦めない。せっかく出た芽が枯れてもくじけない。強い強い信念を持たれ、「人類救世」を目指してこられたのです。
そして、昭和63年10月29日。直使供丸姫先生によって、人々が救われるための手だてが開かれたことを見届けて、供丸斎先生は、大山命の側近の神、「代神」として昇華されました。未来永劫(えいごう)、一人一人の仕合せを願われ、見守り続けてくださるご存在となったのです。
10月29日は、代神の誕生を祝う記念日。ことしも、神主教会長先生、教主正使者供丸光先生、神奉仕供丸清先生ご臨席の下、「代神誕生記念祭」が挙行されました。
良い生き方を子や孫につなぐ
先生方のお話から伝わってきたのは、心が変わり、生き方が高まり、人生が上向いていく、神の教えとお力の価値。教えを学んで実践する繰り返しに、夫婦、親子の心が通い合い、互いを思いやる気持ちが深まります。家族の心の重なりは、病、事故・災難さえ遠ざけるもの。そればかりか、良い生き方が受け継がれ、自分より子、孫…と代を重ねるほど仕合せに…。大山命の降臨から80年近い年月を重ね、今の神示教会には、そうした確かな救いを味わう信者家族が確実に増えています。その意義を思うにつけ、供丸斎先生の偉大な足跡に感謝が湧き上がり、誰もが目頭を押さえながら、お話に聞き入りました。
信者の代表は、和のある家庭を築く努力をすることによって、人生が好転している様子を発表。つらい状況を乗り越える、教えで生きる信念を目の当たりにして、意欲に燃える出席者たち。「自分ももっと仕合せに」という誓いを込めて、教会歌「希望の光」を斉唱しました。それぞれが、思いを何でも語り合える家庭を築くために、心を磨くことを固く決意しています。
喜びの輪が広がっていくことを願って
「大山命は心を救ってくださる神…と供丸清先生が言われましたが、私も何度となく味わってきた一人です。無意識に出てくる気負いや相手に求める思いは、自分では変えられないけれど、祈願するとスーッと流れていくから不思議です。つまずくことがなくなって、いろいろな出会いを楽しめます。この喜びの体験をありのまま、一緒に仕合せになろうという気持ちで、まずは家族に伝えていきます」
「供丸斎先生が神示教会を開いてくださったから、今の仕合せがあるのに、それを子供たちにどこまで語れていたか…。神と出会って自分が3代目という方の話を聞いて、うちもこの仕合せをつないでいきたい気持ちが強くなりました。どう思われるかなとひるまないで、親子なんだから、思いを込めて話せばきっと伝わるはず。勇気を持って一歩を踏み出せそうです」
人類にとっての大恩人。その足跡を胸に刻み、一人一人が確実に仕合せに――。それが何よりのご恩返しです。さらに、生きがいあふれる人生を歩む人の輪が広がっていくように、家族に、友人に、救われた喜びを伝えてまいりましょう。