「愛礼の儀」で届けた感謝と報恩の思い
教えに生きて、明るく輝く人生を

毎年元日に、その年の指針が示される「祈願祭」。そこで、「迎えた年 世界はますます 調和を求めて 大きく動く」と表されたとおり、物価の高騰、異常気象、不安定な政治情勢など、さまざまな動きがありました。しかし、『友輪』を手に、あるべき心の姿をつかんできた人々は、その流れにのまれることなく、時に生じる不安や迷いも、力強く乗り越えてきています。

 

今年の歩みを振り返った時、「周りが騒いでも、つられなくなった」「家族の絆が深まった」「これもご守護」などと自身の成長を感じ、神への感謝が湧き上がることでしょう。9月23日からの「光寿信者参拝時」の幕開けと同時に、その思いをしたためた「御礼御祈願書」の提出が始まりました。24日からは、そこにつづった真心を、自身で直接神へと届ける「愛礼の儀」も実施。参拝時中、儀式が執り行われるに当たり、初回を教主正使者供丸光先生がご担当くださいました。参列者は、神の教えに生きる素晴らしさを味わい、「神の実在体験談」(令和6年5月から令和7年4月まで)に掲載された、感謝心の厚い方々です。

 

大山命の御魂が宿る真実の光会館 光明殿は、「光寿信者参拝時」の間、ご開扉されています。神のご本体、そして直使と代神のご神像に見守られ、温かさに満ちた神殿で、居住まいを正して座する人々。厳かな雰囲気の中、開式となりました。

開式を告げる伝導師

 

冒頭、供丸光先生は、今年の「愛礼の儀」に臨む心をご指導くださいました。教えを学んでいる人は、日々の小さな出来事だけでなく、家族みんなで乗り越えた困難までも、「ありがたい」と感じられる。その思いを神に語ること。神魂に守られた“感謝”と“報恩”の決意を毎年届けると、悔いのない人生を歩んで天寿を全うする資格、「地位」を、年追うごとに高めていけます。まだすがれていない家族がいるのなら、自身が真理に生きて味わった、心豊かに過ごせる喜びや、人と縁が深まったなどの体験を話しましょう。
力強い正使者のひと言ひと言を、真剣なまなざしで受け止める姿がありました。

教主正使者供丸光先生

 

続いて、供丸光先生が参列者の思いを神につないでくださる祈願へ。各人が一心に臨むその真心に応えるかのように、神示が下りてきました。今、神と心の交流を図っている。確かに受け止めてくださっている。どこまでも大きな愛に包まれる感覚に、目頭を押さえる人も。最後に供丸光先生は、信者とその家族が、環境変化を受け止め、心を引きずることのないように、迎える年も良き出会いが重なるように…と深く願ってくださいました。

 

祈願を終えた供丸光先生は、「先行きが見えない時代ですが、来年も繰り返し『友輪』の神示に触れ、気付きを深めていけば大丈夫。何も心配要りません」と優しく語り掛けてくださいました。

 

参列した人たちは、誰もが飛び切りの晴れやかな表情に。「気持ちがどんどん明るくなって、支えてくれた人の顔が次々と浮かんできた」「反省ばかりしていたけれど、『修正点に気付けること自体がお守り』と感謝が込み上げた」。ますます神と共に歩んでいく決意と希望にあふれていました。

「神殿にぬかずいただけで、不思議な安心感を味わいました。マイナス思考になりやすく、対人関係で悩んできた私ですが、今は何かあっても、自然と『前向きでいなくっちゃ!』と思えます。儀式では、ただただその感謝を届けました。神と出会えて本当に良かったです」。

「ことしは祖母も信者となって、家族中で一年の感謝を話し合いました。けんかの絶えない職場でも、のまれずに『どうしたんですか?』と積極的に関われるのがありがたいです。本来の自分だったら、とてもできないことなので…。儀式中、『報恩の心 深まるほどに 万人・万物との出会いを 深めてゆける』という神示が心に響いて、もっと人に寄り添えるように…と思いました。目標は高いですが、少しでも報恩の心に生きられる自分を目指します」。

中には、あらためて自身を見詰め直し、前進する決意を深めた人も。「気持ちが揺れやすい娘とどう向き合うかが私の課題。大きな問題を乗り越えたのに、また親子で動揺してしまって…。『愛礼の儀』に参列して、どこまでも家族への愛が大切、掛ける言葉一つも心の芯から温かく!と、あるべき方向が見えました。帰ったら、早速娘と向き合います」

 

儀式を通して、それぞれの胸に湧き上がるものがあるのは、 一人一人の思いを神がしっかりと受け止めてくださっているからです。さまざまな出会いをもっと生かしていこう、家族に良い生き方を残せる自分に…。深まった感謝と共に、神に誓った思いを、来年につないでいきましょう。その積み重ねに、心が明るく輝き、生きがい多い人生へと必ず導かれていきます。

「愛礼の儀」は予約不要です。ご都合に合わせて、ご参列ください。

「御礼御祈願書」は、神総本部 友和会館1階と全国の偉光会館でお受け取りいただけます。以下から出力することもできます。提出は、11月15日までです。

 

光寿信者参拝時中、神総本部まで足を運べない方は、偉光会館の神殿に、「御礼御祈願書」をご提出ください。教主正使者供丸光先生が、確実に神魂におつなぎくださいます。併せて、光明の間で、心行くまで神へと思いをお届けください。