「思いやり深く優しい子に…」「心も体も健康で元気よく…」我が子の仕合せを願う親心は、いつの時代も同じでしょう。日ごとに成長していく子供たち。中でも幼児期に、親との触れ合いを通して身に付ける心は、その後の人生を方向づけるほど重要です。そうした大切な時期に、子供が心と体と魂のバランスを取り、健やかに成長できるよう、3歳、5歳、7歳の節目に神の御前で受ける「三立(さんりつ)の儀」。ことしも11月を山場に、神総本部、全国の偉光会館で行われています。
神の御前で願う我が子の仕合せ
両親と手をつなぎ、うれしそうに儀式会場に向かう子供たち。待合室ではやんちゃでも、御神体が祭られた儀式会場に足を踏み入れると、親をまねて静かに着席。会場には心地よい緊張感が広がります。
開式後、神に幼子の成長を報告し、幸多い人生を願う親の心をつなぐ伝導師。その言葉に真剣に耳を傾ける両親の胸には、我が子を授けてくださった神、自分を生み、育ててくれた親への感謝が湧き上がり、涙を拭う人も少なくありません。祈願の途中、伝導師が一人一人の名前を読み上げる場面では、うれしそうに親を見上げる子供に、ほほ笑み返す親の姿も。親子の絆が深まり、心が温かく重なっていきます。
続いて、神に思いを届ける神飾(かんかざ)り奉奠(ほうてん)へ。真剣に祈願する両親の隣で、幼子も小さな手をそっと合わせます。さらに、子供が両親に感謝を伝える場面では、一人一人が精いっぱいに思いを表現。元気よく言えた子、照れくさくてぎゅっと親に抱き付いた子、小さな声でも一生懸命伝えた子…。その子らしい「ありがとう」が親の心に染み入って、会場は一気に和やかな雰囲気に。後ろで見守る祖父母も笑顔を浮かべ、親子、家族の絆が一段と深まりました。
心を新たにこれからの日々を
儀式後の子供たちは、受け取ったばかりの記念品を家族に見せたり、きょうだいと記念写真を撮ってもらったり。その様子を目を細めて見守る両親は、「我が子を授けていただいたことに、あらためて感謝」「親として恥じない背中を見せていきたい」と心を新たにしています。
「普段は動き回ってばかりの子なので、儀式中は随分頑張っていたと思います。『まだまだ小さい』と思っていたのに、気が付いたらこんな立派に成長してくれて…。この子の良さがどんどん伸びるように、夫と何でも話し合い、『子供が一番安心できる我が家』を築いていきます」
「子供が儀式の主人公と思っていたけれど、私自身に父親としての自覚が込み上げました。カッとなりやすい自分ですが、息子が何かしたときも感情的に抑え付けず、『どうしたの?』と聞いてあげたいです。そして『こうしようね』と言ってあげられる、強くて優しい父親を目指します」
「私がおなかにいる時に父が亡くなって、母は女手一つで私たちを育て上げてくれました。今の私があるのも、母が産む決意をし、頑張ってきてくれたから…。どれほど苦労しただろうと、涙が止まらなかったです。優しい母の姿をお手本に、私も子供たちをしっかり育てていきます。この子たちの母親は私だけだから、どんなときも『愛してるよ』と伝えるゆとりを持ちたいです」
「うちの子には、ダウン症と心臓疾患があります。儀式では、命を授かったこと、無事に3歳の節目を迎えられたこと…、神に心から感謝を届けました。この子はいつも明るくて、誰かがイライラしていても、いるだけで家族を優しくつないでくれる存在。お姉ちゃんも、よく面倒を見てくれます。家族で一緒に過ごせることに感謝を忘れず、まずは自分が、父親としてみんなの心を支えられるように頑張ります」
親の愛情を受けた子供は心身ともに安定し、やがて迎える15歳の自立の時には、その子らしさが芽吹いていくでしょう。3歳、5歳、7歳は、それぞれが大切な節目です。「三立の儀」は、男女ともに各年齢でお受けください。集合の儀式は11月に行いますが、ご家族ごとの儀式はいつでもお申し込みいただけます。どうぞ、ご家族がそろって参列できる日にお申し込みください。